どうも!めるぼんです^^
こんなニュースが飛び込んできました!
原子番号113番の新元素がニホニウムという
名前になったのですが、
そういえばちょっと前、新たな原子が発見され、
命名権が日本になったというニュースが
ありましたね〜。
ちょっと難しすぎて私にはチンプンカンプンでしたが 笑
今回、その新元素の名前がニホニウムに決定したわけですが、
そもそもどんな性質を持ってるのかについて
まとめていきたいと思います!
Contents
ニホニウムの性質とは
周期表ってあるじゃないですか?
すいへーりーべーぼくのふね、、のやつです。
あれらには全部原子番号というものがついているそうで、
見つかった順の番号なのかと思いきや、
そうでは無いのです。
すべて、その原子のもつ陽子の数を
表しているそう。
なので、みんな番号がバラバラなんですね〜
そして、ニホニウムの属性は金属になるそうですが
どうやって作られたのか?
それは、亜鉛(原子番号30)と
ビスマス(原子番号81)を
とんでもない高速で衝突させるらしいです。
ちなみに、この衝突させるのが至難の業だそうで、
なんと11年のうち3度しか衝突に成功しなかったデータも
あるらしいです(驚愕)
[ad#]
名前の由来は?
ニホニウムの名前の由来ですが、
なんとなくわかっちゃいますよね 笑
まあ日本から取ってるんでしょうが、
いろいろと候補があったそうです。
ジャポニウムとか、、
ニッポニウムとか、、
ちなみにニウムというのは金属の原子に付けなくては
ならないものだそう。
このニホニウムを生み出したのは、
理化学研究所の森田浩介さん。

おめでとうございます!
日本人初となる快挙を遂げた訳ですが、
これから周期表に日本人が作り出した原子記号が
載るとは、大変誇らしいことですね^^
まとめ
いかがでしたか?
ニホニウム、これからどん技術に使われていくのか
楽しみですね^^
(現状特に使い道は無いみたいな情報も目にしましたが^^;)
これからも森田さんの活躍に期待ですね☆
それでは〜!
[ad#]