
どうも!めるぼんです!
私には1歳7か月の息子がいるのですが
まだ保育園にも行って無く、
私も仕事しないといけないな〜とか
思い、最近アクセサリーなどに使う
パーツ販売を始めたんです。
そんなに大きなものではないですし、
定形外郵便で送っていたのですが、
やっぱりちゃんと届けられたかどうかが
すごく心配でして。
というのも、これまで300件以上
こういった販売での取引をしてきたのですが
1度だけ、定形外郵便で荷物を紛失されてしまった
事がありまして。
その時は変わりの商品があったので
お客さんにはお待たせしてしまった事を
除けば、そこまで迷惑にならずに
済んだんですけど、
定形外郵便は万が一
紛失されてしまっても保証も無いですし、
追跡番号が無いのでどこで紛失の可能性
があったのか等、わからないんですよね〜。
もちろん郵便局はしっかり調べた上でですけど
謝るだけで、お金なども返ってきません。
レターパックなどを使うにも、
送料は基本的にお客さん負担になるので
やはり「送料をもっと安くあげたい!」と
思う方も多いのが現実。
そこで、クリックポストを使う事にしたんです!
クリックポストは日本郵便が取扱う配送サービスで、
●全国一律164円
●追跡可能
●厚さ3センチ 34×25cmの大きさまで
というとても便利なサービスなんですよね。
「これはパーツ販売の発送にもってこいだな!」
なんて思い、早速利用してみる事にしたのです。
でも、ひとつ難点が、、
クリックポストのラベル発行は、
基本的にA4サイズの用紙などに
印刷し、不必要な部分はカットするというかたち
なんです。そしてカットしたラベルは
糊やテープで封筒などに貼付けします。
これがまぁめんどくさいこと 汗
たまに印刷する程度なら全然億劫になりませんが、
私の様に仕事などで頻繁に使う場合、
かなりの手間になってしまうんです。
そこで、クリックポストのラベルを
もっと手軽に印刷し、封筒に貼付けできないかと
思い調べてみたんですが、
ウィンドウズで印刷する方法が数あれど、
macはほとんど情報が無い。
というわけで、今回私が散々調べて
実践してみた便利なクリックポストラベル印刷mac ver
について、備忘録の意味も含めまとめてみたいと
思います!
macでクリックポストのラベルをラクに印刷するには?
クリックポストはA4普通紙に印刷するのですが、
まずシールタイプになったA4用紙を準備します。
ちなみに私は楽天でポチッとコレを買いました。
![]() |
>ラベルシール A4 4面 100枚/ABC1-404-RB09 価格:742円 |
ノーカットのものもありますが、
私はこちらを選びました。
この方がカット線が入っているので、
いちいち折り目など付けずにできるので
定規で切りやすいかと思いまして、、
これをカット線にそって切り、
4分の1(A6サイズ)にし、
プリンタのハガキをセットする部分(カセット)に
セッティングしておきます。(印刷面に注意して!)
ここまでは超順調だったんです。笑
こっからがやたら時間かかりまして 汗
先述したように、
クリックポストのラベルはA4サイズなんです。
ちなみにコレ↓

フツーに印刷するとA4でこのままでてきます。
でも、必要なのは赤枠で囲まれた
「クリックポスト」の部分だけ!!
ウインドウズでは、印刷する際、
設定画面でカンタンに印刷範囲が設定できるんです。
そして、用紙サイズをハガキorA6に
用紙に合わせて印刷すれば問題なくスムーズにできます。
しかし!macでは印刷する際、
上部メニューの
ファイル→プリント
という流れでプリントするんですが
この設定画面では印刷範囲ができないのです…!
そんな事ないやろ〜★
とか思って調べてみるも、
デフォルトでそういう設定は出来ない
という結論でした。
色々調べていると、
●macにデフォルトで入っている
grabというアプリケーションから
印刷範囲を設定して印刷できる
●スクリーンショットして切り取りする
という方法があったので、
さっそく自分のmacでまずgrabを探すも、、
無い。(多分)
ほんでわざわざそのアプリ開くのも面倒だなあ、、
とか思ったり、
後者のスクショからの切り取りも
ちょっと手間がかかる、、、
と思ってたんです。
そんな感じで色々と調べてるうちに、
すごく良い方法を見つけました!
[ad#]現時点での一番手間のかかりにくい方法
という事になります。
①クリックポストのラベル発行画面(PDF)が出る
②shift+command+4(テンキーでは無い方)を
同時に押す(座標みたいなカーソルが現れます)
③ ②の状態で押したまま、欲しい部分を
マウスでクリックドラッグで選択
④マウスのクリックを離すと
選択した部分のみスクリーンショットされて
デスクトップなどに保存される
これは手間もそこまで無いし
かなりいい感じです!!!
そして、更に言えば
クリックポストは
ラベル発行後30分以内であれば
再印字が出来るのですが
30分過ぎてから何かしらの
ハプニングで(コーヒーこぼしたり無くしたりね)
ラベルが使えない状況等になると、
もう一度お金を払って申し込みしないといけないんですよね。
そんな時、このスクリーンショットした
ものをとりあえず保存しておけば
そういったハプニングにも対応できます。
(ちなみに住所間違い等の場合、
クリックポストは上書き修正できませんので
再申し込みが必要です!)
そして、この方法で発行したラベルの
印刷方法についてはこちら。
①クリックポストラベルデータ(スクショ)を開く
②上部メニューのファイル→プリント
③用紙サイズを「はがき」に設定
④用紙に合わせる に設定
⑤プリント
という流れになります。
何不自由無くできますよ!
印刷してしあがったクリックポストラベルが
こちら↓

めちゃめちゃいいかんじ〜〜〜★
シールタイプなんで、このまま貼れちゃうのも
魅力的です♪これで作業効率UPです!
参考になれば幸いです★
是非見なさんもクリックポスト、
すごく便利なので
活用してみてくださいね!
それでは〜〜〜!
[ad#]